人が生きてゆくために必要な活動・基礎代謝
基礎代謝
健康に関する話題を調べていると、基礎代謝という言葉を聞いたことがあると思います。
基礎代謝(basal metabolism)とは、人が生きるための機能を維持する際に使われるエネルギーの活動(生化学反応)を意味します。ここで言う機能とは、人が生きていくのに必要な最低限の機能のことを言います。
基礎代謝とは大まかに言うと、人が何もせずに「じっとしている状態」でも消費されてゆくエネルギーの活動を言っています。
人は安静にしている時でも、体温を一定に保ったり呼吸をしたり、心臓や肝臓などを動かしたりしています。これらは人が生きていく上で必要な活動であり、生命を維持するための様々な活動と言えます。
基礎代謝量

基礎代謝量とは、生命を維持するために必要である「最低限のエネルギー消費量」です。
例え1日中、布団の中で眠っていても、やはり「お腹」は空いてしまいます。これはじっとしていても、生命維持の活動でエネルギーが消費されているためです。
基礎代謝量とは、このエネルギー代謝を合計したものです。
基礎代謝量が高い場合、脂肪が燃焼されやすいです。つまり、太りにくい体と言えます。ダイエットする時、基礎代謝が高いか低いかは、重要です。
性別による違い
この基礎代謝量には、個人差があります。
まず性別によって、「違い」があります。
女性には、妊娠や出産という特別な仕事があります。この重要な仕事のために、女性のほうが男性よりも基礎代謝量は低いです。より少ないエネルギーで、生命を維持できるようになっています。
一般的には、成人した男性は1日当たり約1200kcalから1600kcal、女性は約1000kcalから1300kcalという値です。
年齢による違い
また、年齢によっても「違い」があります。
20歳前の成長期が、最も基礎代謝量が高いです。平均値では、男性が1日当たり1500kcal、女性は1200kcalとなります。
成長期以降は、次第に減っていきます。40才前後では、男性は1450kcal、女性は1150kcalとなります。
50才前後になると、男性は1400kcal、女性は1100kcalと減少します。
ちなみに基礎代謝は、歳を重ねるごとに少なくなってゆきます。だいたい16歳から18歳当たりが、一番「基礎代謝量」が多いそうです。
その後歳を取るとともに、エネルギー消費量が減っていきます。中高年になると痩せにくい体になる、つまり太りやすい体になるのは、この基礎代謝の低下が原因の一つです。
ちなみに、体脂肪率を計測できる体脂肪計には、基礎代謝量を測定できる機器があります。ご自身の健康状態を知るために、基礎代謝量を定期的にチェックしてみましょう。
基礎代謝が低い人
基礎代謝が低いと言われている人について、よく指摘される項目をご紹介したいと思います。
- あまり汗をかかない人。
- 運動不足の人。
- 顔色が悪い人。
- 血圧が低い人。
- 体温が低い人(35.9度以下の人)。
- 冷え性の人(手足が冷えやすい人)。
- 疲れやすい人。
- 慢性的に頭痛や肩こり、腰痛がある人。
- 生理不順の人。
- 朝食を食べない人。
- 無理なダイエットを続けている人。
色々と書きましたが、これらの項目に一つでも当てはまったら要注意となります。基礎代謝が低い体になっている可能性があります。
基礎代謝が低い人は、太りやすいと言われています。そして体重だけでなく美容面、例えば肌の新陳代謝も鈍いようです。