トルマリン原石のお風呂で、冷え性を改善しましょう
冷え性でお悩みの方に、朗報です!
「トルマリン原石」をお風呂に入れるだけで、血行が良くなり、体の芯から温まる効果が期待できます。
トルマリンは、遠赤外線を発生させる天然石です。
冷え性改善やリラックス効果も得られると、注目されています。
手軽で半永久的に使えるトルマリン原石で、毎日のお風呂を癒しと健康の場に変えてみませんか?
その使い方や効果について、ご紹介します。
血行を良くする、トルマリン原石のお風呂

冷え性の人をよく見かけます。
特に女性の方が、多い気がします。
あの暑い夏の季節でさえ、手足が冷たいと悩んでいる女性がいると聞きます。
そんな冷え性の方に、嬉しい物があります。
天然石のトルマリンです。
例えば、入浴で使えるトルマリンの原石があります。
トルマリンは、血行を良くする事を期待できる石です。
なので、入浴とは相性が良いです。
そして、冷え性の改善を期待できます。
その使い方は、簡単です。
トルマリンを、湯船に入れるだけです。
大事に使えば半永久的に使えるので、冷え性や低体温の改善グッズとして重宝します。
冷え性や低体温の改善を期待、天然石のトルマリン

トルマリンという天然石は、10月の誕生石であり、健康アクセサリーにも使われている石です。
このトルマリンは、冷え性や低体温の改善に役立つと期待されています。
トルマリンのブレスレットやネックレスを身に付ける事で、冷え性や低体温を解消できる可能性があります。
遠赤外線を出しているトルマリン
遠赤外線の効き目について、聞いた事がある人は多いと思います。
遠赤外線は暖房器具など、私たちの身の回りの製品に使われています。
なので、その効き目を体験した方もたくさんいるでしょう。
その効き目とは、ご存知の通り、体に遠赤外線を当てると体が温まる事です。
体の外側はもちろん、体の内側、つまり体の芯から温めてくれます。
実はトルマリンという石からは、遠赤外線が発生しています。
トルマリンは電気石とも呼ばれており、通常電気を帯びている状態にあります。
そして遠赤外線を出しています。
トルマリンの「この性質」を利用するために、以下の物にトルマリンが使われています。
- 靴下
- サポーター
- シャツ
低体温の改善に、トルマリンが役立てられています。
遠赤外線の放射率が約90パーセントもある、トルマリン
遠赤外線を出す天然石と言ったら、やはりトルマリンと言えます。
ですが特別で珍しい天然石かと言ったら、そうでもないです。
実は一般的な天然石も、遠赤外線を出しています。遠赤外線の放射率が約60パーセントの石は、実はたくさんあります。
では、なぜトルマリンが目立っているかと言うと、遠赤外線の放射率が約90パーセントもあるからです。
他の天然石と比べて、その放射率は高いです。
- 体内の細胞まで温めてくれる。
- 体の血行を良くしてくれる。
トルマリンに対しては放射率の高さにより、このように言われています。
トルマリンのブレスレットを愛用している方の中には、冷え性が改善されるかも?と期待している方が多い、と聞きました。
先ほど言った「遠赤外線の放射率が、約90パーセントもある」という事を聞くと、そのように期待するのも納得と言えます。
微弱な静電気を出しているトルマリン
スーパー銭湯を利用した方で、電気風呂に入ったことのある人がいると思います。
ちょっとピリピリしますが痛い訳ではなくて、かえって気持ちが良かったりします。
この電気風呂とは違う物ですが、トルマリンという石も常に電気を出している石(電気石)です。
とても弱い電気なので、静電気と言ったほうが良いかもしれません。
トルマリンを使用した健康グッズを身に付けていると、トルマリンからの微弱な静電気が私たちの体を程良く刺激します。
例えば、体にあるツボを刺激します。そんなツボ刺激により、血行が促進されたりします。
ちなみにトルマリン自らが電気を帯びている訳は、太陽からのマイナスイオンが、常にトルマリンに注入されているからと言われています。
もしそうなら、ちょっと「不思議さ」を感じさせる石と言えます。
健康に悪いと言える、血行が悪い冷え性

体のある部分で血行が悪い状態、冷え性
冷え性とは、体のある部分において血行が悪くなってしまう事を言います。
血行が悪い事は、やはり健康に悪いと言えます。
将来、病気を引き起こす原因の一つになってしまう可能性もあります。
人によっては、冷え性なのに「ほてり」もあるという人もいるそうです。
「冷え性」と「ほてり」は、逆の症状に思えます。
ですが、どちらも血行不良が原因と言えます。
「血の巡り」が悪いため、体温調節がうまくいってないようです。
体調不調を引き起こす冷え性
指先や足の先が「ひどく冷えてしまう冷え性」は、なかなかツラい症状です。
就寝する際、冷え性だと足先が冷えてしまい、寝付けない場合もあると聞きます。
そんな時は靴下を履いて寝てみるなど、ひと工夫する必要があります。
「寝付き」を邪魔する他にも、冷え性は様々な体の不調を引き起こす原因になります。
例えば「夏の冷え性は、夏太りの原因」という指摘があります。
体が冷えていると、エネルギー代謝が低下してしまい、その結果「痩せにくくなってしまう」そうです。
体の不調が起きないようにして毎日を快適に過ごすためにも、冷え性の改善が必要です。
健康維持のために、冷え性を改善しましょう
ちなみに体温に関して、約36.7度あたりが最も健康に良いという意見があります。
細菌感染に対する体の抵抗力も、このあたりの体温が最も抵抗力があると言われています。
体を冷やさない事は健康維持につながる、そう考えている人は多いようです。
健康維持のためにも、冷え性や低体温をぜひ改善しましょう。