低カロリーな食材・寒天
「食べても太らない食材、寒天を使って痩せませんか?」

寒天のイメージ画像
寒天とは、そのほとんどが食物繊維からできています。ほとんどカロリーがなくて、体内の腸で油や糖分の吸収を邪魔します。
さらに寒天は、毒素を取り除く効果が強い食べ物と言われています。寒天は腸の中で、水分や余計な脂分・老廃物などと絡み合って、それらを体の外へ排出します。つまり、体の中を掃除してくれる物と言えます。
これらの特長から、ダイエット食品として健康テレビ番組などで紹介されました。
食物繊維の作用
寒天は、ノンカロリーで食物繊維が豊富な食材です。ダイエットにも効果的な食材と言えます。例えば「食べ過ぎ」を抑えられます。摂取した寒天が水分で膨張すると、満腹中枢を刺激して、ドカ食いを抑えられるようになるからです。
ところで、寒天に含まれている食物繊維については、
消化管内で糖の吸収を緩やかにしたり、コレステロールを吸着したり、脂肪を一緒に排出したり、
といった作用があります。この作用はダイエットに役立つ、と言えます。
ただし、食べ過ぎ防止のために寒天を摂取する場合、残念ながらリバウンドの可能性があります。
寒天がリバウンドさせる、という意味ではありません。
今までの食生活で大きくなった胃袋に対して、満腹感を与えるだけのために寒天を利用する場合、ダイエット終了後に寒天を食べなくなったら、リバウンドの可能性が考えられます。
それと、寒天の食物繊維は脂肪や糖質の吸収を阻害しますが、同時に他の栄養素の吸収も阻害してしまいます。
もしも食物繊維を過剰に取ったら、必要な糖分も摂取できなくなってしまいます。よって寒天の過剰摂取は、良くありません。食物繊維の過剰摂取で貧血を起こす人もいるようです。要注意です。
ある人の失敗談
寒天は、体に「とても良い食品」と言えます。だけど食べ過ぎて限度を超えると、体調不良の原因となります。
ある人の失敗談ですが、寒天から多くの量の食物繊維を摂取していたそうです。その量は、1日の食物繊維の摂取量を大きく超えた量でした。
さらに他の食品からも、食物繊維を多く取るようにしていたそうです。
その結果、食物繊維が過剰摂取となり、激しい下痢などの体調不良を引き起こしてしまったそうです。このような大量摂取をしないように、気をつけましょう。
寒天ダイエットの方法
次の二つの方法があります。
- 主に摂取カロリーを抑える目的で、主食として寒天を食べる方法(食事を置き換える方法)。
- 小腹が空いた時や食事の前に寒天を食べて、食べ過ぎ(暴食)を防ぐ方法。
実際のところ、寒天はカロリーが低い食材として知られています。そして食べた後、胃に滞在する時間が長いので、満腹感が持続します。よって、「食べ過ぎ」を予防できる食材だと言えます。
なお、寒天は確かにカロリー控えめな食材ですが、他の食材を食べ過ぎてしまったらダイエットの意味がなくなります。寒天を食べれば何を食べても痩せる、という訳ではありません。その点、気をつけましょう。
なお、寒天はミネラル類も含んでいます。ミネラルは新陳代謝を高めてくれるので、この点でもダイエットには嬉しい食材です(ただし市販されている寒天では、含まれているミネラル類は少ないそうです)。
寒天を使ったダイエット食品
寒天はほとんどカロリーがなくて、食物繊維を豊富に含んでいます。満腹感も得られて、さらに血糖値の上昇を抑えます。なのでダイエット中に、とても「おすすめの食品」です。
例えば寒天を使ったダイエット食品の一つに、クッキーがあります。「寒天豆乳クッキー」というような名称で販売されている、と思います。味については、プレーン、ココア味、抹茶などがあります。
その他に寒天を使ったダイエット食品には、以下のような物があります。
- 寒天入りのゼリー
- 寒天入りのヨーグルト
他にも寒天を入れる食品として、
- コーヒー・牛乳・豆乳
- 抹茶・黒酢・トマトジュース
- 芋ようかん・プリン
などが、あります。
食べ物や飲み物に寒天を混ぜれば出来上がり、というレシピが人気のようです。混ぜるだけなので、とても簡単です。
寒天をデザートにもできます。そのデザートを冷蔵庫で冷やせば、ひんやりした「おやつ」になります。子供にも喜ばれるでしょう。
寒天わらび餅
ダイエット中でも「お菓子」を食べたい、そう願う方は多いでしょう。「ダイエットしてるのなら、それくらい我慢しなさい」と怒られても、やっぱり「お菓子」を食べたいです。
寒天わらび餅は、とっても早く作れる低カロリーの「お菓子」です。
小腹がすいて、スナック菓子などを食べ出す前に、ササッと低カロリーの「お菓子」を作って食べましょう。
レシピ
材料・2人分
粉寒天:2.5g(目安として、小さじ1杯に大盛り)。
水:250cc。
きな粉:大さじ2。
砂糖:大さじ1/2。
塩:少々。
作り方
- まず鍋に水と粉寒天を入れて、よくかき混ぜてから火にかけます。
- 沸騰してきたら火を少し弱めて、2分から3分ほど煮立たせます。
- 煮立ったら火を止めて、流し缶に移して置いておきます。
冷めてきたら冷蔵庫で保存します。 - 寒天が固まったら1cm角に切り、2個の器に分けて入れます。
- 砂糖と塩を混ぜ合わせた「きな粉」を振り掛けて、完成です。
みかん味の寒天デザート
寒天デザートには「みかん」や「トマト」など、色々な味の物があります。
「みかん」の中には、ペクチンという物質があります。このペクチンは、「コレステロールが腸で吸収されてしまうことを防ぐ働き」があります。また、「腸内環境を整えてくれる働き」もあり、便秘を改善してくれます。
作り方
みかん味の寒天デザートは、簡単に作れます。なので、自分で作っても良いでしょう。
「水400ml」と「みかんジュース850ml」、
レモン1個の「しぼり汁」、粉寒天8g、
これらを火にかけながら、混ぜていきます。
最後に、容器に入れて固めます。これで出来上がりです。
もしも酸っぱいと感じる人は、ハチミツなどを加えても良いでしょう。
ちなみにハチミツには、体に良いミネラルが含まれています。そして、便秘を解消するような成分も含まれています。便秘の解消はダイエットにも役立つ、と言えます。
このような「寒天のデザート」は、小腹が空いた時や、ダイエット中に「おやつ」を食べたい時に、おすすめの食品と言えます。
食べても太りにくい寒天を食べましょう
以前、寒天が健康情報テレビ番組で取り上げられた時、日本中のスーパーなどで「売り切れ」となりました。今ではブームも下火になりましたが、それでもやはり寒天は、ダイエットレシピにも「おすすめな食材」です。
人間は、欲望には弱いです。食べるのを我慢することは、体に良くありません。まして食べないストレスを解消するために、暴飲暴食してリバウンドなんてしたら、本末転倒です。
ただし我慢は良くないからと言って、何も考えずに食べたい物を食べ続けていたら、残念ながら太ってしまいます。そんな時、食べても太りにくい寒天を、ぜひダイエット料理で活用しましょう。
特に健康食材を使って自分で料理してダイエットしたいという方には、寒天は使いやすい食材です。