その見た目は粉っぽいトルココーヒー
トルココーヒーは、ちょっと見た目が面白いコーヒーだと聞きました。
どんなところが面白いですか?
トルココーヒーの見た目は、粉っぽくてドロドロです。
また、トルココーヒーを飲む時は、上澄みを飲みます。
トルココーヒーでは、カップの底に溜まっている粉で占いができます。
そんな風にちょっと面白いコーヒーを、ぜひ味わってください。
その見た目はほとんど粉、トルココーヒー

トルココーヒーは、食後の飲み物としてよく注文されるコーヒーです。
その見た目はドロドロであり、ほとんど粉と言って良いでしょう。
コーヒーの粉をポットに入れる、トルココーヒーの作り方
その作り方は、細かく挽いたパウダー状のコーヒーの粉を、そのままポットの中に入れます。
その際、砂糖も入れて、ぐつぐつと煮出します。
沸かし終えたら、カップにコーヒーを注ぐ訳ですが、なんと粉も一緒に注いでしまうそうです。
見た目がドロドロのコーヒーになるのも、納得と言えます。
上澄みを飲む、トルココーヒーの飲み方
トルココーヒーを飲む際は、アツアツのうちに「上澄み」を飲みます。
しまいには、粉まで飲み干すそうです。
トルココーヒーの味は、苦みが強いです。
やや多めの砂糖を入れると、苦みが和らいで飲みやすくなります。
ちなみに、粉がカップに残っていない場合、
「その人に幸運がやって来るという言い伝え」
もあるそうです。
トルココーヒーを飲む機会があったら、ぜひお試しください。
トルココーヒーの文化、コーヒー占い

トルコのコーヒー文化には、「コーヒー占い」というユニークなものがあります。
トルココーヒーでは、ドロドロの粉ごと入れます。
なので上澄み液だけを飲むことになり、カップの底に粉が溜まります。
この粉を使って占います。
トルココーヒー占いのやり方
占いの方法は、カップに受け皿をかぶせて、ひっくり返すだけです。
ひっくり返し方は、自分と反対側へ「くるりとまわす感じ」です。
このようにして、カップの底に溜まった沈殿物を受け皿に落とします。
ここで願い事をします。
そして、カップをどかします。
落ちた粉でできた模様、つまり粉によって描かれた「お皿の図柄」を、じっくりと見ます。
その図柄が意味することは、想像力に任せます。
つまり、自由に占い結果を解釈します。
自由に解釈と言っても、よくある占い結果はあるようです。
例えば、粉によって描かれた「お皿の図柄」が花に見えたら、幸せがやって来ると判断したりするようです。