自分の視力が簡単にわかる、視力検査表
とりあえず簡単に、自分の視力を測定したいです。
Cマークが描かれた視力検査表は、視力を測るのに使えるものです。
例えば1.0のCマークが全て見えたら、視力は1.0と判定されます。
視力検査表を用いれば、その場で簡単に、視力の度数がわかります。
自分の視力がどのくらいか簡単にわかる、視力検査表
健康診断などで「お馴染み」の視力検査をする場合、
「ひらがな」や「Cマーク」が書かれた視力検査表を用いて測定するのが、一般的です。
視力検査表を使えば、その場で簡単に自分の視力がどのくらいか、わかります。
視力検査表に記されている、ランドルト環「C」
ところで、視力検査表に記されている「Cマーク」について、ご存知でしょうか?
今までに何回も視力検査をしてきたと思いますが、この「Cマーク」について、詳しく知っている人は少ないかもしれません。
アルファベットの「C」に似ている記号の正式名称は、ランドルト環です。
フランスの医師であるランドルトという人が、考えた物です。
1909年、ナポリで開催された国際眼科学会において、視力検査の国際基準として正式に認可されました。
ランドルト環「C」を使った視力検査ルール
このランドルト環を使った視力検査には、ルールがあります。
例えば1.0の「C」が一つ見えた場合でも、視力は1.0となりません。
検査表の横の列に並んでいる全ての「C」が見えたら、視力は1.0になります。
一つ間違えた場合なら、かろうじて視力は1.0になります。
二つ間違えた場合は、視力は1.0にはなりません。
視力検査表で裸眼視力を調べる、視力検査
視力検査は、メガネやコンタクトを作る際に欠かせない検査です。
健康診断などでは、視力検査表を用いて視力を調べます。
これは裸眼視力と言って、メガネやコンタクトレンズをしていない状態での視力のことです。屈折の異常を判断する検査になります。
ただし実際のところ、あまり精密な検査とは言えません。
あくまで目安ですが、
- 1.0以上見える場合を、正視と判断します。
- それ未満を、屈折異常と判断します。
目のピント調節を休ませる必要がある視力検査
正確に屈折の異常を測定するためには、目のピント調節を休ませた状態でなければなりません。
水晶体の「厚み」を変えてピント調節を司っている毛様体筋を、一時的に休ませる目薬をさした上で、調べる必要があります。
しかし目のピント調節を休ませることは、難しいのが現実です。
特に「お子さん」の場合は、難しいです。
小さな「お子さん」の場合、目のピント調節を休ませることは難しいため、以下の方法で屈折力を判定します。
- レフラクトメーターという検査機器による検査。
- 検眼鏡とレンズとの「組み合わせ」による検影法という屈折検査。
この検査を用いれば、視力検査ができない小さな「お子さん」の場合でも、目の度数を測定できます。
視力検査して、自分の視力を知っておきましょう
今まで視力検査する度に、「良くなった」「悪くなった」と、喜んだり悲しんだりしたと思います。
ランドルト環でしっかりと検査して、今の「自分の視力」を知っておきましょう。